2025
02
03
2012
03
29
道の駅:福井01 河野
道の駅『パークイン丹生ヶ丘』を後にして、次に向かったのは道の駅『河野』。
日本海に向かってしばらく南下していくと到着します。この辺は信号も少なくてドライブが気持ちいいですね♪
道の駅『河野』はドライブインってな感じ、高速道路の小さめのサービスエリアにも似ています。
売店も食堂もまさに小さめのサービスエリアって感じでこじんまりしていますが、水産品もいっぱい売っていました。
休憩所は結構広々しています。こちらは24時間使えるみたい。
道の駅『河野』の面している海岸線は越前加賀海岸国定公園に指定されているそうです。ここからの夕日も綺麗そうですねー。
福井01:河野
住所:福井県南条郡南越前町大谷
河野の詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)
続いて、敦賀市を抜けて滋賀県入り。あと何個か琵琶湖北部の道の駅のスタンプを集めようと思ったけど、あと一歩間に合わず・・・。どうやらいろいろと寄り道しすぎたみたい。
ってことで、次回のスタンプラリーに持ち越し。
なにはともあれ、福井県の道の駅のスタンプラリーは制覇しました♪
次回に続く。
人気の関連ブログはこちらから
2012/03/29 (Thu.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:福井
2012
03
29
道の駅:福井03 パークイン丹生ヶ丘
日本有数の奇勝『東尋坊』を満喫した後は、再び道の駅のスタンプ集めに。
向かった先は道の駅『パークイン丹生ヶ丘』です。「にゅうがおか」と読むそうです。へぇ~。
東尋坊を出発してからしばらくは九頭竜川沿いを進みます。川のバックには雪山が雄大にそびえています。
で、福井市内を抜けてちょこちょこっと進んで行くと道の駅『パークイン丹生ヶ丘』に到着。
結構シンプルな道の駅で建物がひとつあるだけ。
中にはちょっとしたレストランと、売店があります。これといった特別な印象はないですね(笑)
スタンプは何故か旧バージョンのものしかありませんでした。。。。せっかく来たのにこういう事が起こるとがっかりですね・・・。ってことでこの道の駅にはいい印象は全くなし。記念切符は売っていました。
福井03:パークイン丹生ヶ丘
住所:福井県丹生郡越前町上川去45-1-7
パークイン丹生ヶ丘の詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)
まぁ押さないよりかは旧式のスタンプでも押しておいた方がましだろう・・・ってことでスタンプを押して次に向かいました。
次に続く。
人気の関連ブログはこちらから
2012/03/29 (Thu.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:福井
2012
03
29
道の駅:福井05 みくに
一か所まえに訪れた道の駅『さかい』のほど近くに道の駅『みくに』があります。
『さかい』をでて海のほうに向かって車を走らせること15分ほどだったかな??
けっこう広い道の駅で平屋建ての建物も結構な広さ。トイレと休憩所のある小さな建物と、売店やレストランのある大きな建物。このスタイルが比較的新しく認定された道の駅の主流スタイルですね。
売店はかなりの広さ。鮮魚類から農作物、お菓子まで何でもそろっている感じ。
越前印のはいった緑茶と玄米茶が売っていました。
この売店とレストランとを結ぶ通路にスタンプが置いてあります。ちょっと写真はピンボケしてしまいましたが・・・(汗)ここのスタンプは紫色でした。珍しい。
このそばには「福井県知事賞」と書かれたトロフィー様のものが展示されていました。よく見るとらっきょが入っているようです。このあたりの特産品のようですね。
この建物の横にはふれあいパーク三里浜という建物もあります。
あとは敷地の入り口付近にトリックアートのオブジェがあります。
よく見てみると、それぞれ手前と奥のオブジェは同一のものですね。すごい。
福井05:みくに
住所:福井県坂井市三国町山岸67-3-1
みくにの詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)
この近くには福井県(日本?)を代表する有名な観光地があります。ってことで、せっかくなので寄り道してみることに。続く。
人気の関連ブログはこちらから
2012/03/29 (Thu.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:福井