2025
04
04
2012
03
29
道の駅:福井03 パークイン丹生ヶ丘
日本有数の奇勝『東尋坊』を満喫した後は、再び道の駅のスタンプ集めに。
向かった先は道の駅『パークイン丹生ヶ丘』です。「にゅうがおか」と読むそうです。へぇ~。
東尋坊を出発してからしばらくは九頭竜川沿いを進みます。川のバックには雪山が雄大にそびえています。
で、福井市内を抜けてちょこちょこっと進んで行くと道の駅『パークイン丹生ヶ丘』に到着。
結構シンプルな道の駅で建物がひとつあるだけ。
中にはちょっとしたレストランと、売店があります。これといった特別な印象はないですね(笑)
スタンプは何故か旧バージョンのものしかありませんでした。。。。せっかく来たのにこういう事が起こるとがっかりですね・・・。ってことでこの道の駅にはいい印象は全くなし。記念切符は売っていました。
福井03:パークイン丹生ヶ丘
住所:福井県丹生郡越前町上川去45-1-7
パークイン丹生ヶ丘の詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)
まぁ押さないよりかは旧式のスタンプでも押しておいた方がましだろう・・・ってことでスタンプを押して次に向かいました。
次に続く。
人気の関連ブログはこちらから
2012/03/29 (Thu.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:福井
2012
03
29
東尋坊
道の駅『みくに』でスタンプを押した後は、近くにある日本を代表する奇勝『東尋坊』に行ってみることに。
道の駅『みくに』から車を走らせること数分。九頭竜川の河口に到着。午前中に訪れた道の駅『九頭竜』あたりから続いているでっかい川です。ボートや漁船がいっぱい停泊していました。
そこから海岸沿いをすすみます。途中に温泉施設やビーチなどがありました。遠くには東尋坊タワーがみえますねー。
さらに進むこと数分で東尋坊に到着。入ってすぐにある駐車場はなんと無料。ってことでそこに車を停めさせてもらって、そこからは歩いて東尋坊に向かいます。
東尋坊への道は平日にも関わらず、結構な人で賑わっていました。
海鮮どんぶりが名物なようで、さまざまな海鮮丼が食べられるお食事処がいっぱいありました。また、その場でさざえのつぼ焼きなどを調理してくれるお店もいっぱいありました。お土産探しにも苦労しませんね。
東尋坊タワーもここから登れます。360°のパノラマビューが楽しめるそうです。
そのまままっすぐに進むと、東尋坊に到着。遠くには赤い橋の架かった雄島が望めます。昔から神の島と呼ばれているそうです。
広場にはほかにも『名勝 東尋坊』と書かれた岩などがあります。
で、この広場の先に東尋坊が広がっています。火曜サスペンスの音楽がどこからともなく聞こえてきそうです。。。
自殺の名所と言われているのも納得の断崖絶壁です。元々は東尋坊という悪僧がいて、恋のいざこざによりこの断崖絶壁から突き落とされてなくなったという話から東尋坊と名付けられたそうです。
ちなみに階段を下りて海辺まで行くと、観光船に乗って断崖絶壁を見上げることもできるみたい。
この周囲にはほかにも見所があるそうで、観光船に乗るとそういった場所もまわってくれるみたいです。たしかに遠くを眺めると地層がくっきりとみえるし、洞窟みたいな穴も開いているし、面白そうですね。
帰りしなに上を見上げると絶壁具合を垣間見ることができます。
帰りも東尋坊タワーを発見。どこからでも見つけることができますね。
帰りはちょうどお腹が減っていたので海鮮丼を頂きました。注文してからさばいてくれたので時間はかかったもののおいしかったです♪
腹ごしらえをしたところで寄り道終了。再び道の駅のスタンプ集めに出発。
東尋坊についての詳細はこちらからどうぞ。
次に続く。
人気の関連ブログはこちらから
2012/03/29 (Thu.) Comment(0) 福井
2012
03
29
道の駅:福井05 みくに
一か所まえに訪れた道の駅『さかい』のほど近くに道の駅『みくに』があります。
『さかい』をでて海のほうに向かって車を走らせること15分ほどだったかな??
けっこう広い道の駅で平屋建ての建物も結構な広さ。トイレと休憩所のある小さな建物と、売店やレストランのある大きな建物。このスタイルが比較的新しく認定された道の駅の主流スタイルですね。
売店はかなりの広さ。鮮魚類から農作物、お菓子まで何でもそろっている感じ。
越前印のはいった緑茶と玄米茶が売っていました。
この売店とレストランとを結ぶ通路にスタンプが置いてあります。ちょっと写真はピンボケしてしまいましたが・・・(汗)ここのスタンプは紫色でした。珍しい。
このそばには「福井県知事賞」と書かれたトロフィー様のものが展示されていました。よく見るとらっきょが入っているようです。このあたりの特産品のようですね。
この建物の横にはふれあいパーク三里浜という建物もあります。
あとは敷地の入り口付近にトリックアートのオブジェがあります。
よく見てみると、それぞれ手前と奥のオブジェは同一のものですね。すごい。
福井05:みくに
住所:福井県坂井市三国町山岸67-3-1
みくにの詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)
この近くには福井県(日本?)を代表する有名な観光地があります。ってことで、せっかくなので寄り道してみることに。続く。
人気の関連ブログはこちらから
2012/03/29 (Thu.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:福井