Earth walking / 地球歩き 忍者ブログ

2025
04
03

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025/04/03 (Thu.)

2012
05
04

道の駅:和歌山14 おくとろ

前回の道の駅『吉野路 上北山』はこちら




『吉野路 上北山』を後にして車を走らせることしばらく・・・。道がどんどんせまくなってきて、一部は対向車とすれ違うのも大変なところも。そして野生の猿まで出現。
道の駅『おくとろ』への道中に現れた野猿


すごい山奥に入ってきた・・・っと思いつつしばらく進むと、再び道路が広くなって走りやすくなりました。このあたりは川辺でも遊べそうな感じです。
道の駅『おくとろ』の周辺 道の駅『おくとろ』の周辺



そしてしばらく進むと次の目的地である道の駅『おくとろ』に到着。
道の駅『おくとろ』


地図上は奈良県っぽいんですが、実はここは和歌山県なんだそうです。奈良県の中にぽつんと存在する和歌山県。なんでも、日本で唯一の飛び地なんだそうです。
日本唯一の飛び地にある道の駅『おくとろ』


ってことでこの近畿スタンプラリーで初の和歌山県の道の駅です。




この道の駅『おくとろ』はかなり広大な敷地面積で、のんびりできる芝生や宿泊施設、キャンプ場、温泉のほか川をいかだにのって下っていく筏流しなどのアウトドアレジャーを楽しめます。



こちらが芝生エリア。この道の駅は和歌山県の朝日夕陽百選に選ばれているようです。
道の駅『おくとろ』 道の駅『おくとろ』


そばの建物は筏流しの受付&更衣室&待合室になっています。
道の駅『おくとろ』 道の駅『おくとろ』 道の駅『おくとろ』


ちなみに、ここで「飛び地の村 訪問証明書」がもらえます。日本唯一の飛び地らしいので記念にどうぞ。
道の駅『おくとろ』でもらえる「飛び地の村 訪問証明書」



更に敷地内を移動すると、噴水があったり、
道の駅『おくとろ』


宿泊用のコテージがあったり、
道の駅『おくとろ』


温泉施設や特産品売り場などがあります。かなり広いですねー。
道の駅『おくとろ』 道の駅『おくとろ』


特産品売り場では北山村特産のじゃばらドリンクやじゃばらサイダー、味一ジュレなどが売っていました。
道の駅『おくとろ』のじゃばらドリンク、じゃばらサイダー 道の駅『おくとろ』のじゃばらドリンクかわっ照 道の駅『おくとろ』のジュレ""


レストランはバイキング方式。1000円ちょっとで食べれます。ってことでちょうどお昼時だったのでここでランチタイム♪いろいろな食事があって、しかもヘルシーな感じでとっても良かったです♪
道の駅『おくとろ』のバイキングレストラン 道の駅『おくとろ』のバイキングレストラン


他の道の駅がどこか遊びに行った時に寄り道で寄る施設なのに比べて、ここは温泉やアウトドアなどを楽しむ為に訪れるような場所でしょうか??立地的にも寄り道には遠すぎるし。




和歌山14:おくとろ
道の駅『おくとろ』のスタンプ 道の駅『おくとろ』の記念切符 道の駅『おくとろ』の記念切符


住所:和歌山県東牟婁郡北山村下尾井
おくとろの詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)



腹ごしらえを終えたところで、レストラン前(温泉の受付のそば)にあるスタンプを押して次の目的地へ向かいました。



次はそのまま南下して和歌山入りです♪



っと思ったら、豪快に道が没落しています・・・(汗
道の駅『おくとろ』から南へ向かう道 道の駅『おくとろ』から南へ向かう道

どうやら昨年の台風12号の傷跡が癒えていないようです・・・。



どうしよう・・・ってことで次に続く。






人気の関連ブログはこちらから
にほんブログ村 旅行ブログへ

PR

2012/05/04 (Fri.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:和歌山

2012
05
04

道の駅:奈良02 吉野路 上北山

前回の道の駅『杉の湯 川上』の記事はこちら




『杉の湯 川上』を後にして、再び東熊野街道を南下します。周りの景色は自然いっぱい。
道の駅『杉の湯 川上』の周辺


よく眺めると、山の木々の緑色の多彩さがすごいですね。
奈良の山々の緑 奈良の山々の緑



こんな景色の中を進むことしばらくして、次の道の駅『吉野路 上北山』に到着。
道の駅『吉野路 上北山』 道の駅『吉野路 上北山』


ここも山を流れる川沿いに建てられていて、川の対岸には上北山温泉があります。
道の駅『吉野路 上北山』 上北山温泉 薬師湯


薬師湯と書かれていますね。大台ケ原等へのハイキングの疲れをとるのにもってこいですね。




建物内は結構こじんまりとした感じ。他の道の駅と違って売られている商品も少なめな印象を受けました。
道の駅『吉野路 上北山』 道の駅『吉野路 上北山』



少し道を戻ったところにはつり橋がありました。渡ってみると結構揺れて楽しかったです♪そういえばこの手のつり橋で最大と言われる谷瀬のつり橋も奈良県の南部にあるんだっけ。今度行ってみよ。
道の駅『吉野路 上北山』の近くのつり橋 道の駅『吉野路 上北山』の近くのつり橋



奈良02:吉野路 上北山
道の駅『吉野路 上北山』のスタンプ 道の駅『吉野路 上北山』の記念切符 道の駅『吉野路 上北山』の記念切符


住所:奈良県吉野郡川上村迫695
吉野路 上北山の詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)



スタンプと記念切符をゲットして更に南へと車を走らせました。


続く。






人気の関連ブログはこちらから
にほんブログ村 旅行ブログへ

2012/05/04 (Fri.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:奈良

2012
05
04

道の駅:奈良03 杉の湯 川上

前回の道の駅『吉野路大淀iセンター』についてはこちら




吉野路大淀iセンターを後にして、奈良県を南下していきます。今回のプランは奈良県を抜けて和歌山入り、そして和歌山の海辺をぐるっと回って来るというルート。




伊勢街道から東熊野街道へと進み、吉野川に沿って南下していきます。



途中に『磨崖碑』とかいうのを発見。なんでも林業を盛んにした努力を末永くたたえるもんなんだとか。へぇ~。
磨崖碑 磨崖碑 磨崖碑



先に進むと大きなダムがあります。やはりすごい水量ですねえ。



ちなみにこのダム付近のトンネルを抜けてちょっと進んだ先でスピード違反の取り締まりをしていました。自分はダムの写真をとろうと思って路肩に寄せようとしたら、たまたま警察の待機所で、警官があわてて「来るな来るな!前に進め。」みたいな感じで追っ払いに来ました(笑




そんなこんなでちょっと進むと、次の目的地、道の駅『杉の湯 川上』に到着しました。



その名の通り、『杉の湯』という温泉施設の隣にあります。
道の駅『杉の湯 川上』


道の駅建物はかなり小さいです。ちょっとした飲食コーナーが設置されているのと、ワンフロアの売店がある程度。
道の駅『杉の湯 川上』 道の駅『杉の湯 川上』


売店の中には天照水という水が売られていました。ご当地のミネラルウォーターかな??
道の駅『杉の湯 川上』でみかけた天照水


道の駅の駐車場のところには川上村の観光マップが設置されています。この辺は日本百名山や日本百景、日本の秘境100選にも選らばれている大台ケ原(おおだいがはら)やダム釣り公園などがあって、アウトドアが満喫できます。どおりで登山スタイルの人が大勢いたわけですね。
川上村のガイドマップ


道の駅から道路の向こうを眺めると、山肌に何か文字が書かれています。



「サコ」。なんでしょ????
道の駅『杉の湯 川上』


隣にはおそらく町役場と思われる施設があって、道の駅に来た人はそこの駐車場も使えるようになっていたのですが、駐車場の一角で「川上村 ふるさと市場」が開かれていました。手作りのテーブルやイスのほか、盆栽や花、そして鮎の塩焼きや串ものなども売られていました。
道の駅『杉の湯 川上』 道の駅『杉の湯 川上』 道の駅『杉の湯 川上』



奈良03:杉の湯 川上
道の駅『杉の湯 川上』のスタンプ


住所:奈良県吉野郡川上村迫695
杉の湯 川上の詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)



スタンプを押して更に奈良県を南下していったわけです。


続く。






人気の関連ブログはこちらから
にほんブログ村 旅行ブログへ

2012/05/04 (Fri.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:奈良

格安航空券検索



カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

リンク

カテゴリー

フリーエリア

最新コメント

[03/30 Earth walker]
[03/30 Hata]
[01/14 Earth walker]
[01/10 shin3yu3]
[01/08 Earth walker]

最新記事

最新トラックバック

プロフィール

HN:
Earth walker
性別:
非公開

バーコード

RSS

ブログ内検索

アーカイブ

最古記事

P R

カウンター

アクセス解析

人気ブログ

にほんブログ村 旅行ブログへ