2025
04
03
2012
06
10
道の駅:和歌山06 志原海岸
前回の道の駅『椿はなの湯』についてはこちら
椿はなの湯を出発して国道42号線を海岸線沿いに進むことしばらく、今回2つ目の道の駅『志原海岸』に到着。
その名の通り海岸に面するように設置されています。ヤシの木と青空が南国風な雰囲気を演出していて良い感じ♪
ここは休憩所&情報コーナーと海来館という2つの建物があります。
海来館では新鮮な魚介類やお土産などの特産品が買えるほか、2階にはお食事処もあるようです。
道の駅『志原海岸』の前にはビーチが広がっています。夏場は海水浴も楽しめそうですね♪道路を渡った反対側にはテニスコートも設置されているのでレジャースポーツを楽しむにはもってこいですね。
ちょっと歩けば志原の千畳敷の景観が楽しめます。
ここでは記念切符も販売していますが、実は数年前に来た時にすでに購入済みなので、今回はその写真を一緒にアップしておきます。2枚あって、よくみるとそのうち一枚は通し番号が2番。結構貴重??
和歌山06:志原海岸
住所:和歌山県西牟婁郡白浜町日置2039-73
志原海岸の詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)
スタンプを押して、ふたたび国道42号線を南下します。
次に続く。
人気の関連ブログはこちらから
2012/06/10 (Sun.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:和歌山
2012
06
10
道の駅:和歌山21 椿はなの湯
前回の道の駅スタンプラリーについてはこちら。
今回の道の駅スタンプラリーは和歌山方面。本当は前回に奈良から和歌山に抜けてスタンプを集める予定だったんですが、思わぬハプニングで和歌山入り出来なかったので、今回和歌山方面に行ってきました。
朝は少しのんびり目に出発して高速で一気に南紀を目指します。途中、紀ノ川PAで休憩。晴天で眺めが良いですね~。
そのまま高速道路の終点の南紀田辺まで走って、そこからは国道42号線を進むこと数十分。国号は走りやすい上に、海辺の風景も見れて気持ちいいですね♪
本日の最初の目的地、道の駅『椿はなの湯』に到着。
その名の通り温泉施設ですね。
紹介文をみるとかつては『諸国温泉効能鑑』に西方前頭16枚目に格付けされていたそうです。
施設内には温泉の券売機とちょっとしたお食事処や売店があります。風呂上がりにちょっと休憩する感じでしょうか。
ここの記念切符は券売機にあります。ちょっと斬新ですね(笑
電気自動車用の充電施設もありました。電気自動車愛好家には立ち寄りやすいですね。
和歌山21:椿はなの湯
住所:和歌山県西牟婁郡白浜町椿1058-1
椿はなの湯の詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)
スタンプを押した後は海岸線沿いに国道42号線を南下して次の道の駅へ。
続く。
人気の関連ブログはこちらから
2012/06/10 (Sun.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:和歌山
2012
05
04
道の駅:奈良01 吉野路 大塔
前回の道の駅『十津川郷』についてのページはこちら
十津川郷を出発して国道168号の北上を続けます。道中、この国道168号線沿いにある有名な観光スポット『谷瀬の吊り橋』を通過しましたが、時間も遅かったので今回は立ち寄らず。
ものすごい大きなつり橋なのですが、この時は風がめっちゃ強かったので結構揺れていました。一度に20人以上渡ってはダメみたいです。
さらに北上することしばらく、本日最後の道の駅『吉野路 大塔』に到着しました。
ホームページでは17時15分閉館とアナウンスされていますが、到着したときにはすでに18時を回っていました・・・・・。
が、幸運なことにまだ開館していました♪ラッキー。多くのバイカーらで賑わっていました。
閉まらないうちに急いでスタンプと記念切符をゲット。ここのスタンプは水で滲んでいてうまく押せませんでした・・・・。がっかり。こういった管理体制の悪い道の駅は印象が悪いですね。
ここでは夜になると星がきれいにみれるようです。天文台やプラネタリウムもあるようです。
よく見るとベンチの屋根も星形になってる。
奈良01:吉野路 大塔
住所:奈良県五條市大塔町阪本225-6
吉野路 大塔の詳細情報はこちらからどうぞ(周辺の観光情報ものっています)
これで今回のスタンプラリーは終了。ちょっとした予期せぬハプニングによって1泊2日のがっつりスタンプラリーから日帰りスタンプラリーになってしまいました(汗)
次回に続く。
人気の関連ブログはこちらから
2012/05/04 (Fri.) Comment(0) 【制覇】 道の駅:奈良